リアル猫人形
羊毛ねこ人形について About real cat doll
羊毛フェルトの猫に出会った時の感動は今でも忘れることが出来ません。
その瞬間、本物そっくりの猫人形を自分でも作りたいと強く思いました。
というのも、当時2匹飼っていましたが「一代目チャチャさん」を亡くして以来、心に穴が空いたようでした。
さらに二代目チャチャさんも亡くし、愛する「メンちゃん」の姿を、元気なうちに残しておきたいと思ったことがきっかけでした。
数年して、その「メンちゃん」も亡くなりましたが、その姿を傍らに残せたことが何より寂しさを和らげてくれることになりました。
一針一針、綿から猫の原型を作り、その上に羊毛を刺してはっていく作業はとても時間がかかります。
でも、作っている時の楽しさ、そして出来上がっていくワクワク感、愛おしい猫の姿になっていく喜びはたまりません。
等身大に作ると本物の猫のようで、自分でも驚かされます。
2016年4月号の「ねこのきもち」でオーダー作家として紹介していただいた時より作家活動を始めました。
2018年、ロンドンの作品展示をはじめタイ「チェンマイ・日本友好美術展」出展
さらにbun-ten誌上におけるウフィッツイ美術館250周年記念展「日本の美」において「バッカス賞」(トスカーナ芸術鑑定機構)
イタリアルネサンス美術の権威、ピエール・ジャコモ・ペトリオーリ博士とダニエーレ・サッソン博士より「日伊芸術貢献特使」(トスカーナ芸術鑑定機構)をただきました。
チェンマイの展示においては、タイの王族ソムラップ殿下の熱い要請で「このような羊毛で出来た写実的な猫を魅力的に表現している作品を初めて見た」と驚きのお言葉をいただき、特別枠の出展の運びとなりました。
現在は羊毛ねこ人形作家として展示会、オーダーの受注、自宅教室の開催及びヴォーグ学園横浜校「熊木早苗の羊毛猫人形教室」、よみうりカルチャー川口校「フェルトで作る猫人形」の講師をしながら活動をしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
めんちゃんとちゃちゃさん 白黒はちわれ・めんちゃん
めんちゃんからはちわれ猫が大好きになり、はちわれ猫を「メン柄」とうちでは呼んでいます。(笑)
※左上:メインクーンのラビ(オス)唯一熊木家で飼われた歴代の猫の中で男の子だったのがラビです。
When I met a wool felt cat, I can not forget the impression.
I strongly felt that I wanted to make a cat doll similar to the real one.
Because the cat, 'Cha Cha', who was keeping two animals, passed away and was saddened by sorrow.
So, I wanted to leave behind the other Menmen left behind in my present life.
A few years later, that "Menmen" also died, but leaving that figure aside me became to relieve loneliness more than anything else.
One needle and one hand, making a prototype of a cat from cotton, and sticking wool on it is very time-consuming.
But, the pleasure of making, the exciting completion, the joy of becoming the figure of a lovely cat does not accumulate.
It looks like a real cat when making life-size, even surprisingly myself.
Currently I am involved in activities with wool writers and activities while receiving orders.
Thank you very much.
左上画像「メインクーンのマーキス」創作で作った作品でリアルな猫は存在しません。
制作者紹介
羊毛フェルト猫作家・熊木早苗

現在ノルウェージャンのミユと一緒にくらしてます。
今まで30数年にわたり6匹の歴代の猫たちは虹の橋を渡ってしまいましたが、かけがえのない子たちでした。
特に1代目チャチャさんを亡くした時は、心に穴が開いたようでした。
寂しい思いを抱えたまま、数年後新しく迎えたメンちゃんと2代目チャチャさん。
この2匹にどんなに癒され、猫たちと暮らすことがどんなに楽しいか。
それとともに、長生きをして欲しいと思う毎日でした。
そんなある日、猫イベントで羊毛フェルトで出来た猫に出会った衝撃!
その時、私の愛する猫をこの手で作りたい!と思いました。
そして数年後羊毛フェルトで猫を作ることを学びました。
現在は作家として展示会などに参加しながらオリジナル作品、オーダー作品、講師を行っております。
イベント情報などお知らせしますのでFacebook、Instaguramで是非ご登録お願いいたします。
リアル猫人形の情報をSNSで発信しています
女性羊毛フエルト作家団体 「東京羊毛猫本社」「はちわれ支店」で活動してます!!
熊木早苗プロフィール
2016年 | 1月 | 「ねこ人形教室」主催 |
4月 | 「ねこのきもち」でオーダー作家として紹介。 | |
5月 | 「東京羊毛猫本社」女性作家グループ結成。はちわれ支店ミメットで作家活動 | |
10月 | 「猫本社はじめました展」吉祥寺・錆猫ギャラリー (グループ展) | |
********* | ****** | ********************************************************************************************* |
2017年 | 4月 | 「月下の夜会」京橋メゾンドネコ |
minne「ハンドメイドマーケット」出店ビッグサイト | ||
8月 | マガジンランド「贈る展 華やか」出展 | |
NEKOISM出展 | ||
9月 | 「それぞれの作品展」原宿・積雲画廊 (グループ展) | |
10月 | 「猫本社2017展」吉祥寺錆猫ギャラリー(グループ展) | |
「吉祥寺ユニクロ」中道通りショーウィンドウに1ヵ月展示 | ||
11月 | 「ハンドメイドメカーズ」出店 横浜パシフィコ | |
12月 | 「Winter cats」京橋メゾンドネコ(グループ展) | |
********* | ****** | ********************************************************************************************* |
2018年 | 4月 | ヴォーグ横浜校「熊木早苗の羊毛猫人形講座」 |
5月 | 「Discover The One Japanese Art in London」イギリス・ロンドン出展 | |
6月 | 「チェンマイ・日本友好美術展」出展「ナ・シラパ(芸術の顔)賞」受賞 | |
7月 | イタリアルネサンス美術研究権威ピエールジャコモ・ペトリオーリ博士より | |
bun-ten 誌上におけるウフィッツイ美術館展「日本の美」において「バッカス賞」受賞(トスカーナ芸術鑑定機構認定) ※ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ作『バッカス』(1595年頃 ウフィツィ美術館所蔵)に由来する賞の名で、カラヴァッジョの緻密な超絶技巧による作風に似て、写実的で筋肉骨格も表現され、まるで生きているようで動き出しそうな表現と評価をいただきました。 |
||
8月 | イタリア美術界の権威ダニエーレ・サッソン博士、ピエールジャコモ・ペトリオーリ博士との鼎談 | |
「日伊芸術貢献特使」(トスカーナ芸術鑑定機構認定) | ||
9月 | 「にっぽん招き猫100人展」出展 | |
10月 | 「猫本社2018展」吉祥寺・錆猫ギャラリー(グループ展) | |
「吉祥寺ユニクロ」ショーウィンドウに1ヵ月展示及び吉祥寺猫まつりに参加 シエナ日本美術家協会 会員 よみうりカルチャー川口校 「熊木早苗の羊毛フェルトの猫」教室 |
||
11月 | ニュークリエイティブ展2018 入選 東京都美術館 | |
12月 | 現代手工芸作家協会 準会員 | |
********* | ****** | ********************************************************************************************* |
2019年 | 5月 | レオナルド・ダ・ヴィンチ没後500年記念「万能の人レオナルド・ダ・ヴィンチ賞」受賞(文化展望誌) |
※レオナルド・ダ・ヴィンチが筋肉骨格まで追求したように、その羊毛の猫にも筋肉骨格を表現し写実的に制作していることに対していただいた賞です。 レオナルド・ダ・ヴィンチ没後500年記念「ロワール・アンボワーズ賞」受賞(アートジャーナル誌) (フランス ロワール地方アンボワール城近くの城が終焉の地に由来) 日メコン交流年制度10周年記念会議において「アジア文化財」認定 オーストリア・ウィーン シェーンブルン宮殿 日欧宮殿芸術祭2019出展 「sisiシシィ・ゴールドメダル受賞」(オーストリア皇女エリザベートをイメージした作品) 日欧宮殿芸術協会 会員 |
||
7月 | 日光東照宮美術展「黎明展」出展「Aim狙う!ベンガル」「眠り猫賞」受賞 | |
恒久平和貢献作家之証として将軍着座の間にてご祈祷をいただく | ||
9月 | 「それぞれの作品展」原宿・積雲画廊(グループ展) | |
「にっぽん招き猫100人展」出展 | ||
10月 | 「猫本社2019展」吉祥寺・錆猫ギャラリー(グループ展) | |
「日欧宮殿芸術祭2019」出展 東京池袋・芸術劇場 日本芸術・新時代のI・M・V・A(International Most Valuable Artist)「国際最重要作家」認定 世界基準国際芸術文化協会選考(美しさと華麗さの第一人者として取り上げられ、作品には気品を感じると評価いただきました) |
||
11月 | ニュークリエイティブ展2019「カレント賞」受賞 東京都美術館 | |
「シエナ芸術遺産」 認定(シエナ美術芸術会議にて) 「シエナ文化功労者」認定(藝文協会より) 「シエナ市美術館 収蔵」Belgatto Rosa寄贈 シエナ日本友好美術展「秀作展」「ヤコポ・デッラ・クエルチャ賞」受賞 イタリア・シエナ市美術館 |
||
12月 | Art As Art芸術の祭典in札幌 札幌市民ギャラリー出展「日本藝術桂冠賞」受賞 | |
世界基準国際芸術文化協会選考「パルムドール芸術賞」受賞 時代を輝かせるトップアーティスト2020「エクラ・サン・ペルデュ芸術賞」受賞(独自の技法と他に類を見ない優れた感性で制作を続け、国際的に認められた芸術家に授与。 |
||
********* | ****** | ********************************************************************************************* |
2020年 | 7月 | 日本とアジアの同胞による2020スポーツ支援美術展『令和の栄冠』(TOKYO2020支援プログラム美術部門参加) |
渋谷ヒカリエ9階 ヒカリエ ホールB 7月24日(金)~26日(日) 10:00~17:00 最終日16:00 入場無料 イタリア・シエナ日本友好美術展ヤコポ・デッラ・クエルチャ賞受賞凱旋出展「sisiシシィ」 熊木早苗個展『Realistic Cat 2020』 東京・原宿「積雲画廊」 7月29日(水)~8月3日(月) 11:00~18:00(最終日17:00まで) 同時開催:写真家熊木富男「ととら 小さな風たち」 生徒選抜作品展 |
||
9月 | 「日欧宮殿芸術祭2020」マルタ共和国バレッタ メディテレニアン・カンファレンスセンター 9月4日(金)~6日(日) 「岩合光昭の世界ネコ歩き」でも紹介された世界的にも有名な猫の島マルタ島。 猫を愛する世界の方々にご覧いただけたら嬉しいです。 ロシアンブルーの「ローザ」出展 第11回世界平和芸術家協会展 上野の森美術館 9月8日(火)10:00~18:00 9日(水)10:00~13:30 黒猫「漆黒のノワール」出展 第25回オアシス2020 ー東京2020応援プログラム芸術祭ー (TOKYO2020支援プログラム美術部門参加) 大阪展:OBPツイン21アトリウム (大阪・京橋) 9月18日(金)~20日(日) |
|
10月 | 「猫本社2020展」吉祥寺・錆猫ギャラリー(グループ展)10月21日(水)~26日(月) | |
吉祥寺ねこ祭り ユニクロ吉祥寺店出店予定10月1日~31日 | ||
********* | ****** | ********************************************************************************************* |
2021年 | 2月 | |
3月 |
第25回オアシス2020 ー東京2020応援プログラム芸術祭ー (TOKYO2020支援プログラム美術部門参加) 東京展:東京芸術劇場5階ギャラリー1.2 3月4日(木)~6日(土) |
|
タイ・チェンマイ出展はタイのラーマ国王の執務官であるソムラップ殿下より「このように写実的で魅力ある作品を見るのは初めてです」とお褒めの言葉をいただきました。
そして、是非タイへ出展して欲しいと要望がありタイへ渡航いたしました。
また、イタリアでは盛期ルネサンス美術を研究するペトリオーリ博士よりロシアンブルーの「ローザ」を高く評価して頂き、イタリアで権威ある「トスカーナ芸術鑑定機構」より「バッカス賞」を受賞しました。
イタリアの芸術鑑定機構より初の日本人羊毛作家として美術的価値のある作品と認めていただきました。
タイ王族、イタリア美術研究の博士がアートとして高く評価する作家として活動中。
2018年7月:ベルギー在住のコンサルタント外山よしき様より「キャンプファイヤー」にてクラウドファンディングのプロディースをしていただき、無名の私でありましたがタイ出展の資金を集めることができたこと感謝申し上げます。
LINE⇒@sotoyama